日 時 | 2018年6月29日(金) 19:00-20:30 |
スピーカー | 大野ゆかりさん(東北大学) |
場 所 | MTRL KYOTO |
当日のスライドとメモは以下からご覧ください。
スライド
※公開用に一部割愛されている場合があります。
メモ
当日参加者12名(世話人5名+スピーカー1名含む)
- 「マルハナバチ国勢調査」とは?
- マルハナバチの写真を撮って送ってもらう市民参加型調査
- 投稿された写真は富士通の携帯フォトクラウドサービスを使いウェブ上にアップ
- マルハナバチは減少傾向にあり、分布調査が必要
- 「マルハナバチ国勢調査」でできたこと
- 写真を利用した分布推定
- マルハナバチとは
- 日本人にはあまり馴染みがない
- 日本には16種類(外来種1種を含む)が生息(海外では40~50種!)
- ハウス栽培でも活躍している
- オスとメスで色が違うなど(ex. クロマルハナバチ)、種同定が難しい
- 参加者のモチベーションを高める色々な工夫
- ネーミング
- キャラクター
- Facebookやtwitter
- ランキング、賞品
- スマホを持っていない人向けにメールでも投稿できるようにした
- 成果
- 2013~2015年で15/16種の写真を3000枚ほど収集
- 残りの1種についても2016年に収集
- 6種のデータで分布推定を行い論文化(Suzuki-Ohno et al. 2017, Scientific Reports)
- 注意点
- 写真撮影が適している種か
- 種の同定がしやすい種か
- なぜ種分布モデルで分布推定をするのか?
- サンプリングバイアスを軽減するため
- 保全に生かすため
- 「マルハナバチ国勢調査」でできなかったこと
- マネジメントと普及
- 今までのシステムのサービスが終了。今後のシステムについて検討中。
- 市民にとってのメリットとは?
- ①専門家による同定。②専門的な知識。③論文に名前掲載。
- しかし、これらをメリットと考えるのは実は研究者のエゴではないか。
- 特に参加者は②、③のメリットにはあまり興味がない印象がある。
- 市民参加型研究の難しさ
- 成果が論文になりにくい(学術的ではない、精度が悪いなどの理由で)
- 論文が出るまで結果を公表することができない
- 論文は研究者以外は読まない
- 市民にとっては(論文でなく)ウェブページで成果や保全対策を発表する方がよい
- ウェブページの更新や広報になかなか時間が割けない…
Q&A
- Q. 「マルハナバチ国勢調査」をはじめるとき、期間は決めていた?
- A. 当初は富士通のフォトクラウドサービスの契約期間(3年)としていた。今年度(6年目)でサービスが終了。今後については検討中。
- Q. 「マルハナバチ国勢調査」のノウハウは他の種にも適用できる?
- A. 写真投稿型に適している種なら適用できるかもしれない。適していない種だと難しいかもしれない。
- Q. 収集した写真の精度が良かったのはなぜ?
- A. マルハナバチの種が日本では16種と限られいて、種を同定している教授(1名)のスキルも高い。市民の方は良い写真を送ってくれるため、種を同定できなかった写真は思っていたよりも少なかった。色々な角度で写真を撮ってもらうよう依頼したこともよかった。
- Q. 参加者はどんな人?
- A. 環境保全に興味がある人、昆虫が好きな人、花が好きな人、写真好きな人など。比較的年齢層が高めという印象がある。
- Q. 参加者について意識したことは?
- A. 参加者のターゲットを保全に興味がある人にある程度絞るようにした。