【レポート】第5回勉強会

日 時 2016年10月19日(水) 18-19時
場 所 京都大学 iCeMS 2階展示室
スピーカー 青木学聡さん(京都大学情報環境機構)

  • 情報環境機構の仕事
    • 情報環境機構は、VMホスティングサービスとして、仮想マシンやDBといったサーバーインフラを提供している。既に各部局で運用している学術データベースも、このインフラ上で動作しているものもある。
    • 一方で「研究データ管理の視点からこれら既存の学術データベースを見ると、大学側が実態と要求が把握できていないこともあり、全学一律に何らかのサポートを行うことは現時点では難しいのではないか。」
  • 「研究データ」とは?
    • 京都大学では部局ごとに定義が決まっている。
    • 基本的なスタンスは、論文発表後に疑義がついた際、データや資料の正当性を証明できるレベルのものであること。
  • 情報環境機構の研究データ保存システムについて
    • リポジトリとは基本的には独立
    • 研究データ保存は、研究公正とコンプライアンスのためであり、「保険」の意味合いが強い
    • 最終手段としての研究データ保存であり、設備投資・運用にあまり高いコストをかけたくない
  • データマネジメントプランが求められる時代に
    • さきがけ等の大型資金については、JSTが採択課題に対してデータマネジメントプランを提出するよう定め始めている。URA等と協力して、テンプレートの整備を進めては、と考えている。
    • 海外ではDMPtool等、データ管理計画作成ウィザードが整備されつつあるが、これらは現状各ファンドの質問事項を並べるだけで、回答は申請者が逐一作成する形式。
    • 本来ならば、組織が提供できるデータ管理システム, ツールを具体的に申請者が理解できるよう整理・提示し、実際に使ってもらうことが重要。
  • データマネジメントは各大学でやるべきか?
    • 京都大学は規模の大きい大学のため、研究データ保存やオープンデータの要求にも応えられるだろう。しかし規模の小さな大学では難しいことが予想される。そのため国立情報学研究所 NIIと協力して汎用的なシステムを作ろうとしている。
    • 共同利用の形で、京大から異動した人でも、京大のリポジトリを生涯使う、といった方法も考え得る。
  • 「良いデータリテラシーを持つことは武器となる、そのうち必須スキルになる」

One Comment on “【レポート】第5回勉強会”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください