
スピーカーは宇高寛子さん(京都大学理学研究科)です。宇高さんは研究対象であるマダラコウラナメクジを中心に、全国で市民と一緒にナメクジを探す活動「ナメクジ捜査網」を主宰されています。今回の勉強会では、これまでの成果や気づいた点、また挑戦中のクラウドファンディングに関する内容などをお話しいただきます。ナメクジに興味のある方はもちろん、類似の動植物の捜索システムを考えている方のご参加をお待ちしております!
日 時 | 2018年4月20日(金) 19:00-20:00 |
スピーカー | 宇高 寛子(京都大学大学院理学研究科) |
場 所 | MTRL KYOTO 2階(アクセス)
|
参加費 | ワンドリンク 500円〜 ※ 1階バーカウンターでご注文のうえ2階までお越しください。 |
参加登録は以下からお願い致します。
参加登録
会場スペースに限りがありますのでご登録のうえお越しください。
受付締め切り:4月18日(水)
ネットでナメクジの件、読みました。
西日本では確認されてないとの事でしたが、私の住んでる大分県中津市…
最初に見たのは2000年?2回目は2017年です。
情報提供ありがとうございます。研究者にお伝えさせていただきます。
広島県のキャンプ場でものすごく巨大なナメクジを見ました。
気になってWebで検索してこのサイトの記事を読ませてもらいました。
広島県庄原市帝釈峡に巨大すぎるナメクジ見ました。
ご連絡ありがとうございます。研究者にお伝えさせていただきます。
追伸で失礼いたします。今後「ナメクジ捜査網」に参加・協力される場合は、次のページをご参照のうえ情報をお送りいただければと存じます。
https://sites.google.com/site/udakawebsite/madarakouranamekuji-limax-maximus
どうぞよろしくお願い申し上げます。